Last Update: 20. January 2007
クローズアップ撮影用の接写装置。
NIKONOS (I) II III 用。旧タイプは、レアもの。ケースは、黒色ビニール。
NIKONOS IV-A 以降、ボディの中でのレンズの高さが変わったので、使用できない。
28mm、35mm、80mmのレンズと組み合わせて使う。
35mmと80mmレンズは、水中だけでなく、陸上でも使用できる。
![]() |
接写装置、レンズ。 レンズの上の金具が短いため、 ニコノス (I) と II III しか使用できない。 ↓ 支持棒Aの側面図と裏面図 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
支持棒B | |
![]() |
W35mm F2.5 使用時の全体図。 この旧タイプの接写装置では、 フレームは、銀色のステンレスである。 レンズの距離目盛りを無限大(∞)にセットする。 |
|
![]() |
W35mm F2.5 使用時の側面図。 接写レンズを右下のネジ1本でレンズに固定する。 カメラのアクセサリーシューからの棒(支持棒A)に 上の白いネジで固定する。 (このネジがプラスチック製のため、 ねじ切って折れていることが多い) フレーム枠を支える棒(支持棒B)は、 接写レンズの下部に固定する。 |
|
![]() |
上の棒(支持棒A)を残せば、水中で脱着して、 一般撮影もできる。 |
|
![]() |
UW28mm F3.5 使用時の全体図。 フレームが W35mm 用より大きくなる。 |
|
![]() |
UW28mm F3.5 使用時の側面図。 | |
![]() |
80mm F4 使用時の全体図。 フレームが小さく、クローズアップの度合いが大きい。 |
|
![]() |
80mm F4 使用時の側面図。 | |
![]() |
ソフトケース 表面。 黒色のビニール製。 |
|
![]() |
右下の「NIKONOS CLOSE-UP UNIT」ロゴ。 | |
![]() |
上面図。 前面(手前)のファスナー部分にフレームを格納する。 |
|
![]() |
裏面図。 | |
![]() |
ソフトケースに収めた状態。 フレームは、実際には、別ポケットに収納する。 |
|
![]() |
接写レンズの上の金具を「2つ穴」タイプの長いものに 交換すると、NIKONOS IV-A、V でも使用できる。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
NIKONOS II と NIKONOS III のボディの高さ比べ。 III のアクセサリーシューが僅かに高い。 |
|
![]() |
NIKONOS II と NIKONOS III のレンズの高さ比べ。 ほとんど同じである。 |
|
![]() |
NIKONOS IV-A と NIKONOS III のボディの高さ比べ。 III のアクセサリーシューが僅かに高い。 |
|
![]() |
NIKONOS IV-A と NIKONOS III のレンズの高さ比べ。 NIKONOS III の方が高い。 つまり、アクセサリーシューとの距離が NIKONOS IV-A の方が遠いので、 接写レンズの上の金具が長いものが必要。 |
|
![]() |
NIKONOS CLOSE-UP LENS Instructions 英語版使用説明書 オリジナル。 NIPPON KOGAKU K.K. Printed in Japan (72.2.A)H-3 |
|
![]() |
Nikonos Underwater Close-up Outfit 英語版使用説明書 オリジナル。 NIPPON KOGAKU K.K. Printed in Japan (73.10.e) &-4 |
接写装置(NIKONOS (I) II 用) Specifications
Lens construction: 2 elements in 2 groups
Fixed focusing distance: 235mm (9.25 in.)
Magnifications: with 28mm lens ; 1/6 x under water
with 35mm lens ; 1/4.5 x under water, 1/6.5 x in the air
with 80mm lens ; 1/2.2 x under water, 1/3 x in the air
(with the focusing distance set to ∞)
Weight (with field frame W28): 550g (1.2 lb)