スピードライト SB-101 (後期)

Last Update : 19. October 2006

NIKONOS IV-A と同時発売されたスピードライト(ストロボ) SB-101。
画期的な外部調光式のオート露出ストロボ。
それまでの距離に応じて絞りを調節していたフラッシュガンや他社製のマニュアル露出ストロボから、ストロボ撮影がオート露出になった。
充電完了で、NIKONOS IV-A のファインダー内のレディライトが点灯し、シャッタースピードを1/90秒に固定する。
NIKONOS III でも、外部自動調光撮影は可能だが、ファインダー内のレディライト点灯やシャッタースピードの自動調整はない。
NIKONOS (I) (初代) や NIKONOS II では、シンクロターミナルが異なるので、使用不可能。
標準で35mmレンズをカバーし、ワイドアダプターSW-101で28mmレンズをカバーする。
単三アルカリ電池8本使用。

発光ユニットの根元が丸い円筒型は、後期タイプである。
前期型より、クラックが入りにくい。

スピードライト SB-101 全体図

ワイドアダプター SW-101 を装着している。
ストロボ・ヘッド


根元が円筒型である。
発光部
↑ 外部自動調光センサー SU-101 と 水中用露出計算板

陸上用の露出計算板は、「魚」の代わりに「山」マークになっている。
自動調光撮影距離範囲がピンクと緑の線で表示している。


カメラ固定用ブラケット
裏面図。


↓ 裏面から見た外部自動調光センサー と ブラケットの接続部

外すときは、銀色の小さな丸い円盤を横に動かしてロックを解除する。

外部自動調光センサーの丸ピンクと四角緑をつまみで選択し、露出計算板の絞り値を、レンズにセットする。
裏面から見たブラケット。

中央の丸穴は、NIKONOS III に装着するときのシンクロターミナル用の穴。

NIKONOS III に使用する場合は、三脚ネジをL型の溝に付け替える。
単三電池ホルダー(8本用) と 電池室蓋
通常発光時の発光ヘッド位置。


白線を台座に合わし、目印の短い線を白丸に合わせる。
接写撮影時の発光ヘッド位置。
接写撮影時の全体図。


ワイドアダプター SW-101 を装着している。
発光ヘッドのコントロールノブ


穴は、外部調光センサー SU-101 接続用(6ピン)。


カメラ用のシンクロコードは、発光ヘッドに直結している。

もう一つのコードは、電池室へつながっている。
左:外部調光センサー SU-101 のコネクター

右:シンクロターミナル(3ピン)



↓ ワイドアダプター SW-101

はずれやすいので、穴にひもを通して、スピードライト本体に結びつけておくと良い。


スピードライト SB-101 の仕様
型式:高性能SCRによる直列制御方式自動調光スピードライト
調光方式:外部自動調光(センサーユニット SU-101 併用時)
ガイドナンバー:ASA/ISO 100、陸上…32(m)(FULL 発光時)、16(m)(1/4 時)
照射角度:66°(陸上)、陸上・水中共35mm レンズの画角をカバー、ワイドアダプター SW-101 併用時は、水中で28mm レンズの画角をカバー
電源:単3形アルカリマンガン乾電池8本、単3形ニカド電池の使用は、可能ですが、単3形アルカリマンガン電池による性能は得られません
発光回数(FULL 発光時):単3形アルカリマンガン乾電池…約150回
発光間隔(FULL 発光時):単3形アルカリマンガン乾電池…最短約8秒
自動調光時の使用可能範囲:外部自動調光時(ASA/ISO 100)…調光F 値…F4、F8 の2段階、調光可能距離範囲…F4=陸上 0.6〜8m、水中 0.6〜4m、F8=陸上 0.6〜4m、水中 0.6〜2m
耐圧:水深50mまで使用可能
大きさ:約94×403×157mm(本体のみ)
重さ:約2kg(本体のみ、電池を除く)、センサーユニット SU-101 約250g、センサーホルダー 約60g、ブラケット SK-101 約200g
付属品:センサーユニット SU-101、ブラケット SK-101、センサーホルダー、電池カートリッジ、センサーキャップ、シンクロコード用キャップ、Oリングセット
アクセサリー(別売品):ワイドアダプター SW-101、Oリングセット、センサーユニット SU-101、スピードライトケース SS-101